Python
こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 Google Cloud Platform(GCP)サービスをPythonなどから触るとき、grpcioライブラリがついて回ります。grpcioはc++で組まれている関係で、CPUアーキテクチャなどの環境によってビルドできたりビルドできなかったりが…
こんにちは。 ピリカ開発チームの九鬼です。 以前、Google DriveからGoogle Cloud Storageにファイルをコピーする方法[^1]を本ブログで紹介しました。当該記事はNode.js向けの内容だったのですが、Python向けに対応できたのでその方法を紹介いたします。
pythonからスプレッドシートを触るとき、gspread/gspread_dataframeなどのライブラリを利用することができます。 これらライブラリについて内部実装を見ながら、どのような使い方をするかまとめました。
こんにちは。ピリカ開発部の冨田です。 ピリカではPythonパッケージの管理にPipenvを利用しています。 今回は、Pipenvで環境構築を行うときに、よく使用するコマンドをまとめました。 公式ドキュメント
こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 SNSピリカやタカノメのサービスでは、バックエンドで度々Pythonを使用しています。その中でいくつかPythonスクリプトがあり、バージョンが3.7系列や3.9系列などが含まれます。 しかしながら、Mac(M1 CPU)からarm64…
こんにちは。ピリカ開発チームの伊藤です。 GCPの各種サーバーレスサービスにアクセスするには、認証情報が必要となります。App EngineやCloud Functions上で動作している場合は、GCPの各種ライブラリを使っていれば特に何もしなくても認証が通った状態とな…
こんにちは、ピリカの開発の冨田です。 ピリカのごみ拾いSNS「ピリカ」は、Google Cloud Platformを利用しています。 その中で、定期実行させたい処理を、Cloud Scheduler→AppEngineで行っています。 Cloud SchedulerからApp Engineに対してHTTPリクエストを…
こんにちは、ピリカ開発チームの冨田です。 Pythonにはインターン(Intern, Intering)という仕組みがあります。 ここでは、インターンとは何か、Pythonでインターンが利用されるのはどの様な場合か、文字列がインターンされる条件は何かなど、Pythonのインタ…
※ 2021年4月時点での検証内容であり、ライブラリ側の更新により解消済みの可能性があります。 GAE上でGeoPandasを動かすには、libspatialindexをDebian系x64 OS上でビルドして依存関係に含めておく必要があります。本記事ではその方法を共有します。
こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 SNSピリカのサービスでは、データ永続化用にCloud NDBを使用しています。また、データ取得のスループットを高めるためCloud Memorystore for Redisを利用しています。 SNSピリカ データベース周り概念図 そこで、…
こんにちは、ピリカの冨田です。 pythonで、Noneかどうか、空文字列かどうか、空配列かどうか、空辞書かどうかの判定とその時の処理の書き分けで迷いがちの冨田です。 それらを正しく書き分けるためには、何がNoneで何がTrue/Falseで、それらがどうやってやi…
こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 SNSピリカのサービスでは App EngineからPub/SubにメッセージをPublish → サブスクリプションフィルタで絞り込み → Cloud FunctionsからCloud Tasks経由で再度App Engineに戻して処理するケースがあります。 SNSピ…
こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼(niccari)です。 機械学習周りで物体検出したいとき、TensorFlowとともにObject Detection APIを利用することがあります。 Object Detection API側のアップデートで新規Docker環境が動かなくなったことがありました。
初めまして、ピリカ開発チームの九鬼と申します。 Google Cloud Functions(以後、GCF)でアプリをデプロイするとき、Cloud Build環境でSSHキーにアクセスできません。そのため、GitHubのprivateリポジトリにアクセスできないので、アプリのソースコード上に自…