2023-01-01から1年間の記事一覧

TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた

こんにちは。 ピリカ開発チームの伊藤です。 ピリカでは6月1日より、ピリカサポーターズクラブを開始しました。 まだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。 corp.pirika.org ピリカサポーターズクラブをはじめるにあたって新しいシステムを構築しま…

ごみ検出処理をCloud Batchに移行した話

こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 2022年にGCPでCloud Batchのプレビューがリリースされ、2023年4月には東京リージョンがサポートされました。ピリカではタカノメでごみ検出処理をCloud Runで行ってきましたが、この度Cloud Batchに移行しました。…

SSH接続・CUI操作のLinux(Debian)にgoogle-drive-ocamlfuseをつかってGoogleDriveをマウントする

SSH接続・CUI操作のLinux(Debian)にgoogle-drive-ocamlfuseをつかってGoogleDriveをマウントする方法

CVATをGKE上で動かして見た話

こんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。 ピリカでは撮影したごみの画像に対してアノテーションし、その結果を基に解析・研究を進めることがあります。 その中でGCP上の自社サービスと連携できるアノテーションツールが必要になり、CVATをGKEに構築しまし…

Looker Studio(旧Data Studio)を使って、GISデータを任意ポリゴン・ライン等で可視化する

Looker Studio(旧Data Studio)では、BigQueryを使ってGISデータを可視化することができます。本記事では、そのためのセットアップ方法について紹介します。