こんにちは、開発チームの冨田です。
今日はSign in with Appleにおける、サーバー側でのリフレッシュトークンの取得と、トークンの無効化処理について書きます。
これは2022年6月から適応される新しいガイドラインにて、アカウント削除機能に対する要件が新しく定義され、それに対応するためのものです。
続きを読むこんにちは、ピリカ開発の冨田です。
今日はJetBrainsがオープンソースとして配布しているフォントJetBrainsMonoをVisualStudioCode(VSCode)で利用する方法を書きます。
続きを読むこんにちは、ピリカ開発チームの九鬼です。
Firestoreについて、ドキュメントに有効期限を付けつつ、フィールドが特定値を持つドキュメントのみ取得できるようにしたいことがあります。
セキュリティルールと複合クエリを使って実現できたので、その方法をまとめました。
続きを読むこんにちは。 ピリカ開発部の伊藤です。
ピリカではほとんどのサービスでGCPやAWSが発行するHTTPS証明書を使っていますが、見える化ページと呼ばれる、自治体や企業など、一定の範囲内でのごみ拾い活動を集約しているサービスで使っているワイルドカード証明書はLet's Encryptで発行しています。
Let's Encryptで証明書発行するためのクライアントとしては標準のcertbotの他にもいろいろなものがあります。 個人的に、legoを気に入って使っています。お気に入りポイントはこんな感じです。
コマンドとしてずっと使っていて、このコマンドを内部的に使用する形で証明書を自動更新をするCloud Runを作ろうとしていたのですが、改めてリファレンスを読んでいたところライブラリとしても運用できることがわかりました。
今回はlegoライブラリでLet's Encryptクライアントを書いてみたので、使い方を紹介します。
続きを読むこんにちは、ピリカの豊川です。 入社してそろそろ半年が経ちますので、以前から書こうと思ってたブログ記事を書いてみます。
これは、Macのデフォルトのプロンプトでターミナル操作した時のスクショです。特に難しいことはしてませんが、なんとなく何をやってるのかわかりにくく思いませんか?
いくつか問題点を上げてみます。
pwd
する必要がある一方で、私の普段使ってるターミナルはこんな感じです。
~
で略記するなど、冗長的な表現は防いでいる)ls
の表示が色分けされていて分かりやすい(青:ディレクトリ、白:ファイル、赤:実行ファイル)ちなみにRosetta2を使うときは、物理的に別アプリ(普段はiTerm2、Rosetta2は純正Terminal.app)と使い分け、さらには色も分けることでヒューマンエラーを防いでいます。
技術的に難しいことはしてませんし、ググったらやり方はすぐ出てくるような内容ですので、ここでは敢えて具体的な設定方法については解説しません。
フロントエンド開発にはユーザー視点でUXに向き合うことが欠かせませんが、まずは自分の身の回りで、自分自身がユーザーとして使うものを使いやすくカスタマイズすることは、意識付けの良いきっかけになると思っています。
皆さんもこだわりポイントや自慢したいところがありましたら、ぜひお聞かせいただけると嬉しいです。